top of page

VStitcher × AI背景でシーン別スタイル提案【VStitcherでコーデを作ってみる①】

  • 執筆者の写真: 3D担当
    3D担当
  • 5月28日
  • 読了時間: 5分

ree

はじめに

こんにちは!普段、服を作っていると「服をデザインする=見た目を作る」という考えになりがちではないですか??今回は、「どこで着るか」「誰が着るか」を想像して、コーデに物語を持たせて服を作っていこうと思います!

今回のテーマは、「服を作る前に”どこで着るか”を決めると、コーデが楽しくなる!」AI背景と組み合わせる準備として、「着るシーン」から逆算してスタイリングを作るプロセスを紹介します!


今回の目標

シーン別スタイル提案第一回の目標は、3D(VStitcher)でスタイルを作成する手順をご紹介します。次回以降、AI背景と合成していきますよ~


使用ツール

  • VStitcher この記事で解説

  • Photoshop


シーンを決める

まずはどんな場所で着るコーデか、想像してみましょう~


選びやすいシーン例

  • 街歩き(カジュアル)

  • カフェデート(ナチュラル&フェミニン)

  • フェス(カラフル・アクティブ)

  • 美術館(モードorモノトーン系)

  • 旅行(リラックス系)


決めるときのポイント

服の「用途」を考えると、デザインや素材の選び方が見えてきますよ!

雰囲気が伝わるキーワードをメモしておくと、あとで背景作成時にも使えます。


例えば、

「フェス→夕方→動きやすい→派手なTシャツ+ショートパンツ」

みたいな感じで、用途からどんどん連想してみましょう~



VStitcherでスタイリングを組む

クラウドライブラリからベースアイテムを選ぶ

Tシャツ回靴下回でもご紹介した、クラウドライブラリからコーデに必要なアイテムをダウンロードします。


好きなアイテムを選びましょう~
好きなアイテムを選びましょう~

今回は、Tシャツとショートパンツでフェスに着ていく動きやすいコーデにしてみます。


スタイリングを作る前に、アバターを準備しましょう。

今回はレディースなので、女性アバターのOliviaさんに着てもらいます。

ついでにダウンロードしたTシャツに合わせて、

ポーズをアームダウンに変更しておきます。


ree

Tシャツとショートパンツの2つのアイテムをダウンロードできたら、

VStitcherでスタイリングを作ります。

「ファイル」→「新スタイル」でスタイリング作成画面を開きます。

※macは「VStitcher」→「新スタイル」


ree

スタイリング画面が開いたら、左上のプラスアイコンから先程ダウンロードした

アイテムデータ(bwファイル)を追加しましょう。

選択できたら、作成ボタンをクリック!


アイテムサムネ左の点々で重ね着順を並び替えできます。今回はTシャツを上にしました。
アイテムサムネ左の点々で重ね着順を並び替えできます。今回はTシャツを上にしました。

アバターに服がめり込んでますが、着装ボタンでシミュレーションすると

しっかり着装します。


ree

シミュレーションできました!


ree

ちょっとTシャツの丈が長いので、短くしてお腹がチラ見えして

動きやすいイメージにします。

選択ツールの状態で、「点の編集」と「スライド」をオンにして3D画面の

Tシャツの裾をドラッグして丈を短くします。


2D画面では脇線に沿って丈が短くなりますよ。右側数値を入力して丈調整することもできます。
2D画面では脇線に沿って丈が短くなりますよ。右側数値を入力して丈調整することもできます。

ついでにショートパンツの位置をちょっと下げてみます。

2D画面でパンツのパーツを全部選択して、スタイリングツールで移動します。

3DGizmoの黄色い矢印をドラッグして、少しだけ下に下げます。


ree

スタイリングができました!


ree

デザインやカラーをシーンに合うように設定

まだ上下真っ白状態なので、フェスの雰囲気に合うようなデザインに変更していきます。


まずはショートパンツの色をライトブルーにして、シームとリベットの色も変更します。


ree

Tシャツには、プリントTシャツのときのグラフィックをアサインします。


ree

ここでちょっとデザインをヴィンテージ風にします。

マテリアルモードをSubstanceにして、ヴィンテージプリントにして、

透明度やカスタムパラメーターを調整します。


ree

靴下回でやったように、色違いもいくつか作ってみました~


ree

ここでちょっと遊び心を入れてみるのもいいと思います。

例えば、「昔好きだったアニメっぽい配色」や

「90sっぽいストリート感」みたいな感じです。

ここで個性的なテーマがあると、次回の背景合成もイメージしやすくなりますよ!


靴を追加して、世界観を強化

VStitcherのプリセットの靴を履かせて、コーデの世界観を強化しましょう。

左側3Dタブのクローゼットから、スニーカーを選んで位置を調整して履かせましょう!


足に靴が合わない時は、矢印先端の四角をドラッグして靴をちょっと大きくするのもアリです。
足に靴が合わない時は、矢印先端の四角をドラッグして靴をちょっと大きくするのもアリです。

ポーズを決めて動きを出す

Casualポーズにしたり、手を腰のあたりに調整すると動きのあるポーズになりますよ。

足を少し開くようにするのもいいですね!


腰に手がつくと、服を巻き込むので少し浮かせています。
腰に手がつくと、服を巻き込むので少し浮かせています。


画像として書き出す

完成したコーデを、背景合成の準備として書き出しましょう。


レンダリング(書き出し)の設定

靴下回でもやったレンダリングで画像として書き出します。

後で背景と合成するので、背景を透明の設定にするのを忘れないようにしましょう。

他にも、少し余白をもたせると後で調整しやすいですよ。

3Dビューもちょっと斜めと正面のショットを用意すると便利です!


配色はお好みで書き出しましょう。
配色はお好みで書き出しましょう。


まとめ

今回は、シーンを先に決めてVStitcherでスタイリングを作成してみました。

VStitcherでスタイリングする前に、着用シーンを先に想像する

コーデが一気にリアルになりましたね。


書き出すときに背景を透明にしておけば、

次回Photoshopで背景と合成する準備もOKです。


次回は、PhotoshopでAI背景を生成して、服の世界観を作っていきますよ~

次回もお楽しみに~

Comments


bottom of page