top of page

頻繁に変わらないユニフォームに、3Dは本当に必要?【VStitcher × アパレルユニフォーム①】

  • 執筆者の写真: 3D担当
    3D担当
  • 7月17日
  • 読了時間: 3分

更新日:7月23日

ree

はじめに

ユニフォームって、そう頻繁に変わらない

アパレルと聞くと「トレンド」や「シーズンごとの新作」を

想像するかもしれませんが、ユニフォームの世界はちょっと違います。


制服・作業着・チームウェアなど、

一度決めたら5~10年は使い続けるのが一般的。

だから、「うちは頻繁に新しくしないし、3Dツールなんて必要ない」と

感じる方も多いと思います。


でも実は、変えないことの方が難しい時代に、3Dツールは

大きな価値があります。



よくあるユニフォーム刷新の悩み

モデルチェンジのタイミングは数年に一度。

でもその一度きりの刷新が、トラブルの元になってしまうことも。。


  • 実物サンプルを作ったら「なんか違う」と現場から言われる。

  • 色やラインが思ったより派手、または地味だった。

  • 着用者の体型や業務に合わず「戻してほしい」とリクエストされる。

  • 上層部・現場・営業がそれぞれ違うことを言っていて 調整に時間がかかる。


結局、納得できるまで何度もやり直し&追加サンプル、なんてことも

珍しくありませんよね。。



「決まったら長い」からこそ、3Dで見える化する

ここでVStitcherのような3Dツールが活きてきます!

刷新前のタイミングで、次のことが可能になります。


着用イメージをCGで共有する

モデル写真では伝わりづらい「着た時の全体印象」や

部署ごと、性別ごと、サイズ感の違いを視覚で比較できる。


モデルの性別はもちろん、衣服のサイズを変えて並べて比較。
モデルの性別はもちろん、衣服のサイズを変えて並べて比較。

複数案を画像で並べて即比較

配色違いやラインデザインを並列で確認したり、

社内会議・ヒアリング・営業提案にすぐ使える。

配色違いや色展開を並べて、生産前に比較。
配色違いや色展開を並べて、生産前に比較。

現場や発注先と早い段階で調整できる

「この仕様で支給品は入る?」「屈伸しても窮屈にならない?」なども

ポーズ画像や可動域の視覚表現で説得力UP!


暖色になるほど着圧がかかっています。スパンデックスはツイルよりも着圧が弱く、より動きやすいと言えます。
暖色になるほど着圧がかかっています。スパンデックスはツイルよりも着圧が弱く、より動きやすいと言えます。


実際にどう始めればいい?

まずは既存アイテムを1型だけ3D化してみましょう。

3Dデータがあれば、写真だけでは伝わりにくい

「構造と形状を説明できる画像」が完成します。

現場で使っている状態に近いポーズや着こなしも試せますよ。

最初から全アイテムではなく、

モデルチェンジ検討中の1型からでOKですよ!



まとめ

今回はユニフォームアパレルに向けた、3Dツールの提案について

ご紹介してきました。


次回は、実際に3D化したユニフォームを使って、

社内外のヒアリングがどうスムーズになるのか?

3D画像をECや提案資料にどう使えるのか?

という視点でご紹介していこうと思います。


「変えない」ユニフォームにこそ、可視化と共有の工夫で無駄が減らせる

そんなお話です。


それでは、また次回~

コメント


bottom of page